健康と美容のためにお白湯を飲みましょう♪

当サイトは広告を掲載しています。

アーユルヴェーダのある暮らしって難しそうなイメージがあるかもしれませんが、実は、簡単に取り入れられるおすすめな習慣があります。

その習慣とは・・・
お白湯

今日は、お白湯についてお伝えしていきます。

目次

手軽に取り組めるアーユルヴェーダ的健康法


白湯

読者さん

お白湯がカラダにいいって聞くけど…実際どうなんでしょう?

ちほ

お白湯は、アーユルヴェーダ初心者さんにも手軽に取り入れやすくオススメです。

健康や美容によいと言われている『お白湯』

デトックス効果が高く、手軽に取り組める健康法のひとつです!

お白湯の効果的な飲み方や嬉しい効果など紹介していきます。

お白湯の嬉しい効果

ちほ

お白湯を飲んで変化が起きやすいこと紹介します。

冷え性の改善

お白湯を飲むことで、内臓・胃腸が温まり血流が良くなります。
血流が良くなることで体が温まり冷え性改善に繋がります。

読者さん

冷え性にもよいんですね~

ダイエット効果

ダイエットお白湯を飲んで、冷え性が改善されていくと、基礎代謝がアップし燃えやすい体になっていきます。
基礎体温が上がることで免疫力も高まりますよ~。

胃腸の働きをととのえる

お白湯は身体の乾燥と冷えを緩和し、腸の働きを活性化してくれます。
お白湯を飲むことで、体の内側から温まり内臓の働きが活発になり、腸の蠕動運動も促され、便秘解消が期待できます。
また利尿作用によるむくみ解消やデトックス効果も期待できます。

美容効果

お白湯を飲んでいると、胃腸の調子が整っていき、ニキビや肌荒れなどの皮膚トラブルが改善されていきます。

読者さん

肌にもよいんですね~

こりの緩和

お白湯を飲むことで体が温まって血流がよくなり、肩こりや腰痛などの緩和にもつながるとされています。

あわせて読みたい
冷えは万病の元?冷えで悩む方必見!温活ライフのはじめかた♪ 『冷えは万病の元』とも言われるほど、冷えがカラダに与える影響は大きく、多くの方から温活ライフが注目をあびています。 体温が低いと・・・食べ物を消化する力が弱く...
ちほ

お白湯を飲んでの変化は、人それぞれかと思います。

まずは、1週間毎日、続けてみましょう。
続けていくと・・・なにかしら変化を感じてきます!

ちほ

わたしはお白湯習慣をはじめて、35℃台だった平熱が36.5℃以上になるようになりました。

お白湯の温度、量は?

お白湯の温度は自分の好みが一番!

自分がもっとも美味しく心地よく感じる温度が適温です。

夏は常温のお水でOKです。

1日に飲む量は、600~800mlくらいを目安にするとよいでしょう。

ちほ

朝一番に飲むお白湯は全身のエネルギーバランスを整え、体の働きを活性化し、健康的に美しくしてくれます。

お白湯を飲む時に大切なことは?

ちほ

おすすめのお白湯の飲み方紹介します。

お白湯は、一気に飲むのではなく、ゆっくり一口一口味わいながら、ゆったりした気分で味わいましょう。

朝のお白湯タイム

朝一番に飲むときは、カラダとココロをお掃除するイメージで、浄化されていく感覚を味わう時間にしましょう。

お白湯を飲みながら、自分のカラダとココロを客観視する。

自分のカラダとココロと対話する。

ちょっぴり早起きして、自分自身を大切に取り扱う時間を持ちましょう。

ちほ

まずは1週間、続けてみましょう。

前よりちょっと自分に優しくなったような気がして
少しずつココロやカラダの変化が起きてくるはず・・・

昼夕のお白湯タイム

昼食前や夕食前の空腹時にもお白湯を飲むのがオススメです。
お白湯を飲むことで、暴飲暴食が防げます!

食後にガバガバお白湯を飲むと、消化酵素がうすまり、消化を遅らせてしまうので、食前がオススメです。

お白湯を飲みながら、自分自身の食習慣も見直していきましょう♪

ちほ

出勤時もお白湯を持ち歩くといいですよ~

お白湯を日々の習慣に♪

日々暮らしていると、新しい情報が次から次に入ってきて、いろいろな情報に振り回されがち。

情報に振り回され、心がざわつくと、ヴァータという風のエネルギーが強まります。

そんな時は、お白湯を飲んでホッと一息つくことでヴァータを沈めてくれます。

お白湯を飲むときは、お気に入りの湯飲みやカップを使うとさらに効果的。

ちほ

自分がいかに心地よいか?が大切です♪

誰でも簡単にできる『お白湯習慣』を日々の生活にとりいれ、健康的な美しさを手に入れ免疫力も高めていきましょう♪

あわせて読みたい
お白湯生活のすすめ~お白湯で消化力をととのえましょう お白湯が美容にいい?と噂聞いたことありますか?アーユルヴェーダのある暮らしでは、日常にお白湯を飲むことをおすすめしてます。なぜアーユルヴェーダで、お白湯を勧...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ちほのアバター ちほ ナース・ヨーガ療法士

札幌在住のアラフィフ主婦。
心地よいを大切に!セルフケアを身につけて人生楽しみましょう♪
趣味はカフェ巡り&旅行。

目次