幸せに暮らすためのヨガ哲学:知足(足るを知る)/ サントーシャとは?

santoshaヨガ

ヨガとアーユルヴェーダには、5000年ほど前から伝わる幸せになる智慧がいっぱい詰まっています。

私の好きな言葉は

知足 ⇒ 足るを知る。

サンスクリット語でSantosha(サントーシャ)といいます。

スポンサーリンク

ヨガ哲学とは?

以前のわたしは、自分が何がやりたいか?自分がなにものなのか?自分のことがよくわからなくなり、セミナージプシーしていました。

セミナーに出たときは、やる気が一時的にアップするけれど、すぐにまたもとに戻って、変われない・・・

日々、ぐるぐる・モヤモヤ・・・

自分迷子になっている時に、偶然ヨガ哲学に出会いました。

ヨガ哲学?

CHIHO*
CHIHO*

ヨガ哲学を学んでみたい!という思いでヨガのインストラクターコースに通いました。

ヨガ哲学と聞くと、難しそうと思うかもしれませんが、日々の暮らしに大切なエッセンスがたくっさんつまってるのです。

今回は、ヨガ哲学の中でもオススメの知足(足るを知る)/ サントーシャについて、わたしなりに解説していきます!

知足(足るを知る)/ サントーシャとは?

足るを知るとは、自分のいまの状況において、十分満たされて満足していること♪

ついついわたしたちは、まわりの誰かと比べて、自分に足りないところを探してしまいがちです。

それは、があるものよりもないものにフォーカスしているから!

CHIHO*
CHIHO*

自分よりも他人がよく見えてしまい、自分にはない、自分はお遠ているとついつい比較しちゃいますよね。

隣の芝生は青くみえる的な?

まわりの人が自分よりもよくみえてしまいがちですが
私たちは本来、生まれたったその瞬間から完璧な存在なのです。

〇〇があったら幸せ?

自分の外側のことばっかり気になったり、他の人と比べてませんか?

「わたしはダメだ」

「わたしはできていない」

と足りないことにフォーカスしてしまい

「〇〇があったら~」と条件つきの幸せを求めていませんか!?

幸せは外側ではなく、自分の内側にある!!


いまのまんまで十分足りていて幸せなのです。


条件付きのしあわせを求めてばかりいると
もっともっとと欲しがり追い求め続け

どんどん苦しくなっていきます。

CHIHO*
CHIHO*

こんな↓お悩みないですか?

  •  まわりとついつい比較して落ち込んでしまい、自分なんて…と自分に自信を持てない
  •  まわりのことばかりが気になって、自分が何がしたいのかよくわからなくなっている
  •  なんで自分ばかり…と思いながらも、自分を優先できずに
  •  ついつい頑張りすぎてしまう

    ・・・etc,,

ヨガに出会う前のわたしは、周りと比べて、自分はできてないと自分にダメだしし、がんばりすぎてました。

そんな自分がいつもなので、がんばりすぎていることにも気づけずに、知らず知らずに自分で自分を苦しめていました。

そんな時に、知足(足るを知る)/ サントーシャという言葉に出逢い救われました。

「そのまんまの自分でOK!」


自分の内側も見ず
外側ばかりに目を向けて
しあわせに気づかずにいました。

しあわせの青い鳥をさがして
いろんなところをたずね歩いてみたけれど
どこにも 青い鳥はいませんでした。

そして、やっと気づいたのです。
しあわせの青い鳥は、ず~っと前から自分のうちにいたんだ…と。

チルチルミチルですね~

CHIHO*
CHIHO*

いつもそばにいたのに気づけなかったんですよね。

あるのが当たり前になっていると気づけないんですね…


いまのわたしのまわりにたくさんある

ちっちゃなしあわせ にフォーカスして

十分満たされてるなぁ~と気づく

いまこの瞬間・瞬間を大切に、感謝の気持で過ごしてみましょう。

CHIHO*
CHIHO*

まずは、気づくことからはじめてみましょう♪

まとめ

知足(足るを知る)/ サントーシャ

この教えから、いまのまんまで十分しあわせと気づき、多くを求めずに、自分らしい生き方に気がつけました。

いまに満足し感謝する♡

ヨガとアーユルヴェーダには、いまの自分に必要なヒント=幸せになる智慧がいっぱいつまっているのです♪

CHIHO*
CHIHO*

ヨガ哲学が気になる~っと思った方は↓の本も参考にしてみてくださいね♪

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す
CHIHO*
CHIHO*

ヨガ哲学のエッセンスをお伝えしているオンラインサービスがありますよ~詳細は↓から♪

タイトルとURLをコピーしました