基本となる3つの運動で得られる効果とは?

exerciseヨガ
アラフィフ女子
アラフィフ女子

最近、体力の衰えを感じます。体力つけるには、どうしたらいいですか?

年齢を重ねるごとに、疲れがなかなか取れず、体力の衰え感じることがありませんか?

体力の低下は、加齢によっておきるものですが、体力は人によって差があります。
体力の衰えに気づきながらも、そのまま放置しておくと
体力低下が加速してしまうかもしれません。

この記事では、体力の衰えを感じてきている方へ
運動の3つの基本、運動で得られる効果について解説していきます。

運動で得られる効果についても紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

体力低下はいつから起きる?

体力の低下は、年齢を重ねるたびに感じやすくなります。

加齢は避けられませんが、老化現象は人によって現れ方が変わってきます。

アラフィフ女子
アラフィフ女子

加齢と老化の違いって?

加齢とは?

加齢とは、産まれてからこの世をさるまでの間、年齢を重ねていくこと及びその時間経過。

⁡時間経過に伴って現れる変化やその状態に変化をおく際には加齢変化ともいいます。

老化とは?

老化とは、成熟期以降にみられる衰退を中心とした変化。

老化が生じる理由には
酸化ストレス説はじめ
多くの学説がとなえられてます。

老化には個人差がある!

わたしたちはみんな平等に年を取っていきますが(加齢)
老化は遺伝や環境の影響を受けるため
個人差が大きいです。

わたしは看護師という仕事柄
たくさんの方と関わってきていますが
年齢だけで判断するのは難しいです。

CHIHO*
CHIHO*

日々の生活習慣が大きく関わってくるのです。

体力とは?

体力とは、人間のあらゆる活動の源です。

「行動するための身体的な体力」
「病気やストレスから体を守る防衛力」

の2つに分けられます。

体力との付き合い方

わたしは、ヨーガ療法士という資格を持っています。
毎年、ヨーガ療法士が集まるヨーガ療法学会というのがあって、参加してヨガに関するあれこれを医学的な知識含め、多方面から学びを深めています。

数年前のヨーガ療法学会で、スポーツ科学のプロと言われている 中京大学 名誉教授 湯浅景元先生の 『体力との付き合い方』 という特別講演を受けました。

トップアスリートを多数育ててきた湯浅先生。

テレビ出演や講演会などを通して健康づくりのための運動の大切さを伝えていっらしゃいます。

幼少期から高齢期まで、各段階に応じた体力との付き合い方を実行していくことが大切です。

30歳くらいまで : 体力を向上させるための運動。
50歳くらいまで体力を維持するための運動。
それ以降の年齢の方体力の低下を予防するための運動。

超高齢化社会と言われる日本。
これからの人生を生きるために重要なことは健康寿命を延ばすことです。

健康寿命?

CHIHO*
CHIHO*

健康寿命と平均寿命については下記↓の記事に書いてますので参考にしてくださいね。

運動と言えば ?

運動と言えば、あなたはどんなことを思い浮かべますか?

筋トレ、ジョギング、水泳、体操・・・などさまざまありますよね。 

アラフィフ女子
アラフィフ女子

しばらく運動してません…

スポーツジムにいって行う方
きあいをいれないと腰が重くてできないという方もいらっしゃるでしょうか?

運動は、どちらかというと、わざわざ行うイメージが強いかもしれませんね。

でも・・・じつは

生活すべてに関わる動きは
すべて運動なのです。  

CHIHO*
CHIHO*

生活すべてにかかわる動きが運動と考えると、日々の過ごし方が重要ですね。

運動の3つの基本

CHIHO*
CHIHO*

運動には3つの基本があります。

運動の3つの基本
  1. 筋トレ
  2. ストレッチ
  3. ウォーキング

1.筋トレ

筋トレ
アラフィフ女子
アラフィフ女子

筋トレ苦手です…

筋トレには、筋力アップ、ロコモーティブシンドロームやサルコペニア、フレイルの予防効果があります。

ロコモ、サルコペニア、フレイルを予防することで、介護予防に繋がっていきます。

2.ストレッチ

stretch

ストレッチには、柔軟性の向上、筋肉痛・関節痛などの痛みの予防、ケガを未然に防ぐなどの予防効果があると言われています。

ストレッチは、こまめに頻繁に行うのが効果的です。

3.ウォーキング

ウォーキングには、持久力の向上、生活習慣病の予防をはじめ、認知症の予防にも効果があると言われています。

健康のため
足腰を強くするため
ウォーキングをしてる方は多いと思います。

しかし・・・ウォーキングでつくのは持久力

残念ながら脚力はつかないということでした。

「老化は脚から」と言われるように、真っ先に衰えるのが下半身の筋肉と言われてます。

アラフィフ女子
アラフィフ女子

ウォーキングで脚力つかないんですね・・・

CHIHO*
CHIHO*

ウォーキングのポイントをお伝えしますね。

ウォーキングの時は
歩数ばかりに目が行きがちですが速度も重要です!

ウォーキングの目標
1日 5000歩 速歩10分
を目指しましょう。  

運動の効果

筋トレ・ストレッチ・ウォーキングには、それぞれの運動で身につく効果があります。

運動の効果
  1. 筋トレ     → 筋力
  2. ストレッチ  → 柔軟性
  3. ウォーキング → 持久力


筋トレで筋力アップし、ストレッチで柔軟性をつけ ウォーキングで持久力をつける!!

『筋力・柔軟性・持久力』

この3を身につけることが大切です。  

湯浅先生がオススメしていた運動は

1日10分は速歩で歩き、簡単な筋トレとストレッチを少々行うこと。

特別なことをするのではなく、体力を向上させるには「筋力・柔軟性・持久力」3つの運動のバランスを意識して行なってみましょう。

CHIHO*
CHIHO*

湯浅先生は下記↓のような著書を多数出版されてます。

¥1,100 (2023/04/25 21:03時点 | Yahooショッピング調べ)

↑上記の著書の表紙で行われているのは、アイソメトリック運動です。

アイソメトリック?

アイソメトリック運動とは?

isometric

アイソメトリックとは、押しあったり、引っ張りあったり・・・
いわゆる静的な筋トレです。

ヨーガ療法では、アイソメトリック(等尺運動)を利用してヨーガをおこないます。

ヨーガ療法は、伝統的なヨーガを科学的な研究をもとに、一般の人や疾患を持つ人でも安全にできるように改良して作られました。

アイソメトリックヨーガは、簡単な動きですが、負荷をかけながら行うことで、身体のしなやかさ(柔軟性)と筋力がつきます。

CHIHO*
CHIHO*

ヨーガ療法オススメですよ。

アラフィフ女子
アラフィフ女子

筋トレ苦手なわたしにもできそうです!

ダイエット目的で、運動を行う方も多いかと思いますが、激しい運動はおすすめできません。

息が上がってしまうような呼吸になってしまうと脂肪は燃えないため、引き締めボディを手に入れたい方は、息があがらない適度な有酸素運動がオススメです♪  

まとめ

体力の低下を感じた場合は、日常生活に取り入れやすい運動を取り入れていきましょう。

運動する際は
『筋力・柔軟性・持久力』
3つのバランスを大切に。

忙しくて、なかなかウォーキングする時間がとれないのであれば、エレベーターやエスカレーターを使わないで階段を使ってみる、仕事の合間に軽い運動やストレッチを行なってみましょう。

運動を日常的にすることで体力の低下を緩やかにしていくことができます。

ヨーガ療法で筋力・柔軟性をつけ、ウォーキングで持久力をつける!

CHIHO*
CHIHO*

いつでもどこでもできるヨーガ療法を日常に取り入れてみませんか?

人生100年時代!

健康がすべてではないですが、何をするにも健康であることが基本になってくると思います。

自分のからだを自分の力で、自分の思い通りに動かしていけるように、自立できる身体をつくり、人生を楽しみましょう♪

健康に過ごすには、食事・睡眠・運動の3つの習慣が大切です。

今回は、運動についての記事をかいてみました。
食事・運動については、また別の機会に記事にしてみようと思います。

楽天ブックス
¥880 (2023/04/26 13:45時点 | 楽天市場調べ)
タイトルとURLをコピーしました