第16回 With you Hokkaido~あなたとブレストケアを考える会~にはじめて参加してきました。
ブレストケアって聞いたことありますか?
年々、乳がんにかかる方が増えているってしってますか?
そんな時代だからこそ、多くの女性に知っていただきたいなぁと思います。
With you Hokkaido~あなたとブレストケアを考える会
今年のテーマは『じぶんらしく、元気でいるコツ』
今年の参加人数は、200名を超え、例年よりもかなり多かったそうです!
食事や運動といった普段の生活と密接に関わっているものが中心にとりあげられていました。

グループワーク
会は、グループワークから始まりました。
術後の不安、再発の不安、仕事・経済的な悩みなど。。。
多数のテーマがあらかじめ用意されていて、事前に参加者様へ希望を聞き、希望するテーマのグループに参加するようになっていました。
テーマごとにお部屋が準備されていて、それぞれのグループごとにわかれて、進められていきました。
各グループには、乳がんに関わる医師や看護師をはじめ、医療スタッフがそれぞれのグループのメンバーに入っていました。
私は、術後の不安のグループに参加させていただき、普段の現場では聞けないような色々な思いを聴かせていただくことができました。
同じグループには乳がんヨガインストラクターの方も数名参加しており、乳がんヨガの効果や実際の活動などの話を聞かせていただくこともできました。
特別講演1
弘前大学医学部付属病院 乳腺外科の西村顕正先生の『乳がん治療最新情報』
たくさんのスライドを使いながら最新の治療などについて、ユーモアをまじえながら、大変わかりやすい説明をしてくださっていました。
特別講演2
BCY Institute Japanの乳がんヨガ指導者の清水八恵先生の講演とヨガの実演でした。
今回の講演では、八恵先生のほかに、 BCY の乳がんヨガインストラクターのメンバーが全道各地から多数参加していました!

会場全員でヨガを行う姿は一体感が半端なく圧巻でした。
終わった後は、とても気分爽快でリラックスした気持ちになれたのではないかと思います。
ヨガの心地よさをみなさんに体感していただけたのではないかと思います。 今後は、ますます医療の世界にもヨガが広がっていくことと思います!
患者さんだけでなく、ご家族、そして医療者自身にも。
自分で自分を癒せるヨガ! 超おススメです♪
私自身も日々自分のメンテナンスのためセルフケアとして、生活の中にヨガやアロマなど取り入れています。 ヨガをすることで、自分をリセット“0”に戻す、そんな感覚です。
患者会・ピアサポートグループの活動状況について
乳房再建体験者によるピアサポート倶楽部「re-breast(リブレスト)」のメンバー様による発表でした。
ピアサポート倶楽部「re-breast(リブレスト)」さんは、2015年1月から札幌で活動を始め、集いの場を作ったり、SNSを通じた活動などもされています。
乳がんで胸を失ったり胸の形が変わってしまっても「乳房再建」という方法で再び取り戻す事が出来るのをご存知ですか? 私達「re-breast」(リブレスト)は、年齢も方法も手術した病院も様々な乳房再建体験者が集まり活動しています。
病院で再建手術を勧められたけど、どんな感じなんだろう?
再建を考えているけど周りに再建手術した人がいなくて相談出来る人がいない…
再建したらどんな日常が待っているんだろう…
今は新しい胸を取り戻して前向きに明るい生活を送っている私達ですが 再建する前はそんな不安を解消出来る場所を求めていました。
再建体験者に聞いてみたいことありませんか?私達の体験者をもとにお話しします!!
再建した胸を実際に体感する事も可能です。(女性に限ります)
一緒に情報共有しましょう!
再建を予定している方、興味のある方、迷っている方、そのご家族ご友人なども参加できるそうなので、ぜひサイトをチェックしてみてくださいね!
その他、パネルディスカッションの時間もあり、普段の診療の中では、ゆっくり質問できないようなこともテーマに上がっており、とても興味深く、今後の看護ケア&ヨガの活動に活かしていきたいなぁと思うことばかりでした。
また来年も参加できたらなぁと思っています。