アーユルヴェーダ– category –
-
その不調、実は冷えが原因かも!?アーユルヴェーダ的冷え対策
なんとなく感じる身体の不調・・・実は、冷えが原因かもしれません。冷えは万病のもととも言われています。こちらの記事では、冷えや不調に悩む方へアーユルヴェーダ的冷え対策についてお伝えしていきます。 【日常生活で感じやすい不調】 次のような症状... -
ディナチャリア?理想的な1日の過ごし方
最近、疲れがとれなくて・・・ 「疲れやすい」「疲れが取れにくい」「眠りが浅い」「朝すっきりと目覚められない」あなたが感じているその不調、もしかすると『生活リズムの乱れ』が関係しているかもしれません。 疲れの原因は生活リズムの乱れが関係して... -
健康と美容のためにお白湯を飲みましょう♪
アーユルヴェーダのある暮らしって難しそうなイメージがあるかもしれませんが、実は、簡単に取り入れられるおすすめな習慣があります。 その習慣とは・・・お白湯今日は、お白湯についてお伝えしていきます。 【手軽に取り組めるアーユルヴェーダ的健康法... -
腹八分に医者いらず!?アーユルヴェーダ的食事とは?
『腹八分』というコトバ、一度は聞いたことあるのではないでしょうか?今日は、腹八分の語源の元となっているアーユルヴェーダの食事について、お伝えしていきます。 【アーユルヴェーダはいつ日本へ?】 アーユルヴェーダは、仏教の広がりとともに奈良時... -
アーユルヴェーダをとりいれて幸せな毎日に♪
『アーユルヴェーダ』ときいて何を思い浮かべますか?今日は、アーユルヴェーダの定義や目的についてお伝えしていきます。定義・目的と書くと、ちょっと堅苦しいかもしれませんが、よりアーユルヴェーダに興味をもっていただけたら嬉しいです。 【アーユル... -
ブラフマムフルタ?アーユルヴェーダ的早起き習慣で人生が変わる
早起きはアーユルヴェーダで重要な要素です。 ブラフマムフルタとは、夜明け前の時間帯で、自然のエネルギーが高まるとされています。 ブラフマムフルタの時間に起きると、身体・精神・感情が調和し、健康と幸福がもたらされると言われています。 この記事... -
お白湯生活のすすめ~お白湯で消化力をととのえましょう
お白湯が美容にいい?と噂聞いたことありますか?アーユルヴェーダのある暮らしでは、日常にお白湯を飲むことをおすすめしてます。なぜアーユルヴェーダで、お白湯を勧めているのか?この記事では、お白湯についてお伝えしていきます。 【お白湯生活のスス... -
初開催♪札幌アーユルヴェーダフェスティバル
札幌初開催のイベントがあるので、お知らせさせていただきます。 その名も『札幌アーユルヴェーダフェスティバル2019』 こちらは、私が所属している札幌アーユルヴェーダ主催のイベントになります。 『札幌アーユルヴェーダフェスティバル2019』日時:2019...
12