


最近、ホットフラッシュがひどくて、食事を見直したら変わるかな?



ホットフラッシュに効果的な食事、知りたくなりますよね。
突然ののぼせや大量の汗、仕事や家事に集中できなくて困ることもありますよね。
でも、食事を工夫すれば、ホットフラッシュをラクにできるかもしれません。
逆に、避けたほうがいい食べ物もあるんです。
そこで今回はホットフラッシュを和らげる食べ物と、避けるべき食品について紹介します!
- ホットフラッシュにおすすめの食材
- 症状を悪化させる食品リスト
- 食事改善でできる更年期対策
ホットフラッシュは更年期の代表的な症状の一つです。詳しい原因や症状については、こちらの記事をご覧ください。
ホットフラッシュとは?看護師が解説!原因・症状・アーユルヴェーダ的対策>>
ホットフラッシュとは?更年期に起こる原因と影響
ホットフラッシュは、更年期に多くの女性が経験する自律神経の乱れによる症状です。
急に顔や上半身が熱くなり、大量の汗をかくことが特徴です。
これは、体温調節を担う視床下部がエストロゲン低下の影響を受け、血管を過剰に拡張させることが原因とされています。
なぜこのような症状が起こるのか、まずは詳しく見ていきましょう。
ホットフラッシュの主な症状
ホットフラッシュの代表的な症状には、以下のようなものがあります。
- 突然の顔や首のほてり
- 大量の発汗(特に上半身)
- 動悸や息苦しさ
- 寝汗による睡眠障害
この症状は数分で治ることもあれば、長時間続くこともあります。また、日常生活に影響を与えるケースも少なくありません。
更年期にホットフラッシュが起こる理由
ホットフラッシュの主な原因は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少による視床下部の誤作動です。
視床下部は、体温調節を司る部位ですが、更年期になるとエストロゲンの減少により「体温が急に上がった」と誤認し、血管を広げて放熱しようとします。
この結果、ほてりや発汗が発生するのです。
- エストロゲン低下 → 視床下部の調節機能が過敏に
- 血管が拡張 → 体温が急上昇
- 発汗作用が過剰に働く → 大量の汗
特にストレスや食生活の乱れが、この症状を悪化させる要因となるため、対策が必要です。
生活への影響と対策の重要性
ホットフラッシュが続くと、仕事や家事にも影響を及ぼします。
例えば、会議中に急に顔が熱くなったり、夜中に寝汗で目が覚めたりすることで、集中力や睡眠の質が低下します。
- 仕事中に集中できない
- 睡眠不足で疲れが取れない
- ストレスが溜まりやすくなる
ホットフラッシュを軽減するためには、適切な食事と生活習慣の見直しが重要です。次の章では、症状を和らげる栄養素について詳しく解説します。
ホットフラッシュ対策に役立つ栄養素5つ
ホットフラッシュの症状を和らげるためには、エストロゲンの働きを補う栄養素や、自律神経を安定させる成分を意識的に摂ることが大切です。
実際に、食生活の改善によって更年期症状が軽減されたという研究もあります。
特に、以下の5つの栄養素がホットフラッシュ対策に効果的とされています。
これらの栄養素は、ホルモンバランスを整えたり、血流を改善したりする働きがあります。
具体的にどのように作用するのか、詳しく見ていきましょう。
イソフラボン【大豆製品】
イソフラボンは、大豆に含まれるポリフェノールの一種で、体内でエストロゲン(女性ホルモン)に似た働きをすることが知られています。
更年期に入るとエストロゲンが急激に減少し、ホットフラッシュなどの症状が現れます。
イソフラボンを適量摂取することで、ホルモンバランスの乱れを緩和し、症状を和らげる効果が期待できます。
- 豆腐
- 納豆
- 豆乳
- 味噌
研究によると、1日40〜50mgの大豆イソフラボンの摂取がホットフラッシュの頻度を減少させる可能性があると報告されています(参考:日本女性医学学会)。
例えば、納豆1パック(約35mg)、豆腐1/2丁(約40mg)に相当します。
毎日の食事に取り入れることで、自然に摂取できます。



納豆や豆腐を習慣的に食べると、ホルモンバランスが整いやすくなりますね!
ビタミンE【ナッツ・アボカド】
ビタミンEは、強い抗酸化作用を持ち、血流を改善し、自律神経の安定に役立ちます。
特にホットフラッシュは、血管の急激な拡張によって発生するため、ビタミンEの摂取によって血管の働きを調整し、症状を緩和する効果が期待できます。
- アーモンド
- アボカド
- ひまわりの種
- ヘーゼルナッツ
特にアーモンドやアボカドは手軽に食べられ、毎日取り入れやすい食品です。
1日25g(手のひら1杯分)のナッツ類を摂ることで、ホットフラッシュの頻度を減らす効果が期待できます。



ナッツやアボカドを毎日の食事に加えると、血流改善にもつながりますね!
カルシウム【乳製品・小魚】
カルシウムは、神経伝達や筋収縮を調整する働きがあり、ストレス軽減に役立ちます。
更年期には自律神経のバランスが乱れやすいため、カルシウムを適量摂取することが重要です。
- ヨーグルト
- チーズ
- しらす
カルシウムはビタミンDと一緒に摂ることで吸収率が向上します。



食事から必要な栄養素をバランスよく摂るのがポイントですね!
オメガ3脂肪酸【青魚・えごま油】
オメガ3脂肪酸は、血流を改善し、自律神経のバランスを整える働きがあります。
ホットフラッシュは、血管の拡張と収縮が過剰に起こることで発生しますが、オメガ3脂肪酸は血管をしなやかに保ち、急激な温度変化を抑える効果が期待できます。
- サバ
- イワシ
- サーモン
- えごま油・亜麻仁油
特に青魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)は、血液をサラサラにし、血管の炎症を抑える作用があります。
えごま油や亜麻仁油は加熱せず、サラダやヨーグルトにかけるのがおすすめです。



オメガ3は、血管を健康に保つのに役立つんですね!
マグネシウム【海藻・ナッツ】
マグネシウムは、自律神経を安定させ、ホットフラッシュによる突然のほてりや発汗を抑える働きがあります。
さらに、マグネシウムは筋肉の緊張を和らげ、ストレスの軽減にも役立つため、更年期症状全般の緩和が期待できます。
- ワカメ
- ひじき
- アーモンド
- カシューナッツ
ナッツ類は、ビタミンEも豊富に含んでいるため、抗酸化作用によって血流改善効果がさらに高まります。
毎日ひとつかみ(約25g)のナッツを摂取すると、ホットフラッシュの軽減に役立ちます。



ナッツや海藻を取り入れるだけで、ストレス対策にもなりますね!
ホットフラッシュを和らげる食べ物5選【更年期の食事対策】
ホットフラッシュの症状を和らげるには、ホルモンバランスを整え、自律神経の安定をサポートする食材を意識的に摂ることが重要です。
ここでは、研究でも効果が期待される5つの食材を紹介します。
これらの食材を日々の食事に取り入れることで、ホットフラッシュの軽減が期待できます。
それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。
豆腐・納豆などの大豆製品
大豆製品に含まれるイソフラボンは、エストロゲンと似た働きをするため、ホルモンバランスを整えるのに役立ちます。
実際に、大豆イソフラボンの摂取がホットフラッシュの頻度を減少させたという研究結果もあります(参考:日本女性医学学会)。
- 豆腐
- 納豆
- 豆乳
- 味噌
納豆1パックや豆腐1/2丁を目安に、毎日取り入れると効果的です。
アーモンド・アボカドなどのビタミンE豊富な食材
ビタミンEは血流を改善し、自律神経を安定させる作用があるため、ホットフラッシュの急なほてりを抑えるのに役立ちます。
- アーモンド
- アボカド
- ひまわりの種
1日25g(手のひら1杯分)のナッツ類を摂ることで、ホットフラッシュの軽減が期待できます。
サバ・イワシなどの青魚
青魚に含まれるオメガ3脂肪酸は、血流をスムーズにし、炎症を抑える働きがあります。
特にホットフラッシュの頻度を減らす効果が報告されており、週に2〜3回の摂取が推奨されています。
- サバ
- イワシ
- サーモン
焼き魚や刺身で手軽に取り入れられます。



毎日の食事に少しずつ取り入れることが大切ですね!
ヨーグルト・チーズなどの乳製品
乳製品は、ホットフラッシュの症状を和らげるのに役立つカルシウムを豊富に含んでいます。
カルシウムは神経の安定に関与しており、ホットフラッシュの誘因となるストレスの軽減にも効果が期待できます。
また、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内環境を整え、ホルモンバランスを整える助けになります。
- ヨーグルト
- チーズ
- 牛乳
- 小魚(しらす・桜えび)
特に、ビタミンDを含む食品と一緒に摂ることで、カルシウムの吸収率がアップします。
日光を浴びながら適度な運動をすることも、カルシウムの利用効率を高めるポイントです。



朝食にヨーグルトやチーズを加えるだけで、手軽に摂取できますね!
ワカメ・ひじきなどの海藻類
海藻類は、ホットフラッシュの症状を和らげるのに役立つマグネシウムや食物繊維を豊富に含んでいます。
マグネシウムは、自律神経のバランスを整える働きがあり、ホットフラッシュによる急なほてりや発汗を軽減する効果が期待できます。
また、海藻に含まれるミネラルは、体内の水分バランスを保つのに役立ちます。
- ワカメ
- ひじき
- 昆布
- もずく
サラダや味噌汁、酢の物に加えることで、手軽に摂取できます。
特にワカメや昆布は、ホットフラッシュを引き起こす血糖値の急上昇を抑える働きもあります。



毎日の食事に少しずつ取り入れると、無理なく続けられますね!
ホットフラッシュを悪化させる避けるべき食品3つ
ホットフラッシュの症状を軽減するためには、摂るべき食材だけでなく、避けるべき食品にも注意が必要です。
特に、血管を急激に拡張させたり、自律神経を刺激したりする食品は、ホットフラッシュを悪化させる原因になります。
これらの食品を控えることで、ホットフラッシュの頻度や強度を抑えることができます。では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
カフェインを含む飲み物【コーヒー・紅茶】
カフェインは交感神経を刺激し、ホットフラッシュを悪化させる可能性があります。
コーヒーや紅茶に含まれるカフェインは、一時的に血圧を上げ、血管を収縮・拡張させるため、急なほてりや発汗を引き起こしやすくなります。
- コーヒー
- 紅茶
- エナジードリンク
カフェインの摂取量を減らしたい場合は、デカフェのコーヒーやハーブティーを活用するとよいでしょう。
アルコール【ビール・ワイン】
アルコールは、血管を拡張させる作用があり、ホットフラッシュを引き起こしやすくします。
特に、更年期に入るとアルコール分解能力が低下するため、少量でも血流が急激に促進され、顔のほてりや動悸を引き起こすことがあります。
- ビール
- ワイン
- 日本酒
どうしても飲みたい場合は、少量のノンアルコール飲料を選ぶか、水と交互に飲むことで影響を抑えられます。
辛い食べ物【唐辛子・香辛料】
辛い食べ物は、体温を急激に上昇させるため、ホットフラッシュを悪化させることがあります。
特にカプサイシンを含む食品は、血流を急激に促進し、顔のほてりや発汗を引き起こします。
- 唐辛子
- カレー
- キムチ
香辛料の代わりに、生姜やシナモンなど血流を穏やかに促す食品を取り入れると、体温調節がしやすくなります。



カフェインやアルコールを控えるだけでも、ホットフラッシュが落ち着くことがありますよ!
ホットフラッシュを軽減する食事のポイント【更年期対策】
ホットフラッシュの症状を抑えるためには、特定の栄養素を摂取するだけでなく、食事全体のバランスを見直すことも大切です。
ここでは、ホットフラッシュを軽減するための食事のポイントを5つ紹介します。
これらのポイントを意識することで、更年期の不調を和らげ、快適な日常を過ごしやすくなります。それでは、詳しく見ていきましょう。
バランスの取れた食事を心がける
ホットフラッシュの軽減には、たんぱく質・脂質・炭水化物をバランスよく摂ることが重要です。
特に、ホルモンバランスを整えるために、大豆製品やオメガ3脂肪酸を含む食品を意識的に取り入れましょう。
- 良質なたんぱく質(肉・魚・大豆製品)
- 健康的な脂質(オリーブオイル・ナッツ・青魚)
- 食物繊維を豊富に含む食品(野菜・海藻・玄米)
エストロゲンに似た作用を持つイソフラボンや、血流改善に役立つオメガ3脂肪酸を含む食品を意識的に摂ることが大切です。
血糖値の急上昇を避ける食べ方
血糖値の急上昇は、自律神経に負担をかけ、ホットフラッシュを悪化させる原因となります。
特に、白米やパン、砂糖を多く含む食品は、血糖値を急激に上げるため、食べ方に注意が必要です。
- 白米を玄米や雑穀米に置き換える
- 食物繊維を多く含む食品を一緒に食べる
- よく噛んでゆっくり食べる
食後の急激な血糖値の変動を防ぐことで、自律神経のバランスを保ちやすくなります。
水分補給をしっかりする
水分不足は、血流の悪化や体温調節の乱れを引き起こします。
- こまめに水分を摂取する
- カフェインを控え、ハーブティーを取り入れる
常温の水やノンカフェインの飲み物を意識的に摂ると、ホットフラッシュの予防につながります。
適度な運動と食事の組み合わせ
適度な運動を取り入れることで、自律神経のバランスを整えやすくなります。
- ウォーキングやヨガを取り入れる
- 食事の前後に軽く体を動かす
食事と運動を組み合わせることで、ホットフラッシュの予防効果が高まります。



食事と生活習慣を整えることで、ホットフラッシュを穏やかにできますね!
無理なく続けられる食生活の工夫
食事の改善は、短期間ではなく長期的に続けることが重要です。
しかし、毎日完璧な食生活を意識しすぎると、ストレスになり逆効果になることもあります。
無理なく続けるためには、以下のような工夫を取り入れると良いでしょう。
- 好きな食材を活用し、楽しみながら続ける
- 外食時もホットフラッシュを悪化させにくいメニューを選ぶ
- 週に1〜2回は「ゆるめの日」を作り、厳しくしすぎない
- 食事の記録をつけて、自分の体調との関係を確認する
例えば、毎日豆腐や納豆を食べるのが難しい場合は、味噌汁や大豆入りのサラダを取り入れるなど、少しずつ工夫してみましょう。
また、ストレスをためないことも重要です。
好きな食べ物を無理に制限するのではなく、バランスを意識しながら楽しく続けることがポイントです。



完璧を目指しすぎず、ゆるく続けることが大切ですね!
食事と合わせて、セルフケアやストレス管理もホットフラッシュ対策に役立ちます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
ホットフラッシュがつらいときの対処法!すぐできる5つのセルフケア>>
ホットフラッシュとストレスの関係とは?自律神経を整えて症状を和らげる方法>>
まとめ:ホットフラッシュ対策に役立つ食事とは?
今回は、ホットフラッシュ対策に役立つ食べ物と避けるべき食品について紹介しました!
- ホットフラッシュに効果的な栄養素と食材
- ホットフラッシュを悪化させる食品と回避方法
- 食事改善で更年期の不調を和らげるコツ
ホットフラッシュ対策には、大豆製品や青魚、ナッツなどの栄養豊富な食材が役立ちます。
一方で、カフェインやアルコール、辛い食べ物は症状を悪化させることがあるため、なるべく控えるのがポイントです。
また、バランスの取れた食事や水分補給を意識し、少しずつ生活習慣を整えていくことで、更年期の不調を和らげる効果が期待できます。



食事を工夫すれば、続けることで少しずつ改善が期待できますよ!



すぐにすべてを変えなくても大丈夫。できることから試して、無理なく続けていきましょう!