アーユルヴェーダ的春の過ごし方 心と体をととのえるおすすめの生活習慣・セルフケア

当サイトは広告を掲載しています。
アーユルヴェーダ的春の過ごし方

春は、冬の寒さが和らぎ、万物に生命が息吹く季節です。

その一方で、気温の変化が激しく、花粉症などの体調不良を引き起こしやすい時期でもあります。

そこで今回は、アーユルヴェーダの視点から、アーユルヴェーダ的春の過ごし方と心と体をととのえるおすすめの生活習慣、セルフケアについてもご紹介します。

目次

アーユルヴェーダと春の関連性

アーユルヴェーダでは、一年を春・夏・秋・冬のそれぞれの季節に影響を与えるエネルギー「ドーシャ」に分類しています。

ちほ

春はカパが優勢になります。

読者さん

カパ?

カパは「水」の性質を持ち、重く、冷たく、湿った性質を持っています。

春は冬の間に身体に蓄積したカパのエネルギーが溶け出す季節であると言われています。

カパ体質の人や過剰なカパを持つ人は、カパの乱れによる様々な症状が起こりやすくなります。

カパが増えると、花粉症や鼻炎、だるさなどの症状が現れやすくなりますので、春には特に注意が必要です。

カパが過剰になると、以下のような症状が現れます。

  • 眠気やダルさ
  • むくみやだるさ
  • 集中力の低下
  • 食欲不振
  • アレルギー症状

これらの症状を防ぐためには、カパの性質と反対の「軽・乾・温・動」という性質を取り入れることが大切です。

春には、ヴァータ、ピッタ、カパの3つのドーシャがバランスを崩しやすく、体の不調が起こりやすいとされています。

カパの過剰な増加により、鼻水、目やに、くしゃみ、眠気、だるさ、むくみなどの不調が現れることがあります。

このような背景から、アーユルヴェーダでは春の過ごし方として、バランスの良い食事、適度な運動規則正しい生活が推奨されます。

あわせて読みたい
アーユルヴェーダのドーシャをチェックして、自分の体質にあった日常生活を送ろう アーユルヴェーダは、5000年ほど続くインドの伝統医学であり、人間の身体と精神をバランス良く保つための方法を提供しています。 アーユルヴェーダにおけるドーシャ診断...

アーユルヴェーダ的春の過ごし方:生活習慣(食事編)

春の季節には、体内にたまった余分なカパを排出し、軽やかな体調を保つための食事が重要です。

カパは重く、冷たく、湿った性質を持つため、春には以下のような食事を心がけることが大切です。

食事のポイント

  • 消化しやすいものを食べる
    春は冬の間に溜まった老廃物を排出する時期です。
    消化に負担がかかる重い食事は避け、軽くて消化しやすいものを選びましょう。
  • 温かいものを食べる
    冷たいものはカパを増長させてしまうため、温かいものを食べるようにしましょう。
  • 苦味のある食材を取り入れる
    苦味のある食材は消化を促進し、カパを鎮静させる効果があります。
    菜の花、ゴーヤ、うどなどの食材がおすすめです。
  • 水分をしっかり摂る
    水分不足はカパを増長させてしまうため、こまめに水分補給をしましょう。

具体的な食材例

  • 野菜
    春野菜全般、アスパラガス、ブロッコリー、カリフラワー、セロリ、キャベツ、菜の花、ほうれん草、レタス、玉ねぎ、ニンジン、ピーマン、トマト
  • 果物
    りんご、イチゴ、グレープフルーツ、オレンジ、キウイ、バナナ、パイナップル、メロン
  • 穀物
    白米、玄米、キヌア、オートミール
  • 豆類
    レンズ豆、ひよこ豆、ムング豆
  • 肉類
    鶏肉、魚介類
  • 乳製品
    牛乳、ヨーグルト、チーズ
  • スパイス
    ターメリック、クミン、コリアンダー、フェンネル、ジンジャー

おすすめの調理方法

  • 蒸す
  • 煮る
  • 炒める
  • スープにする

避けたほうがよいもの

  • 冷たいもの
  • 重たいもの
  • 油っこいもの
  • 甘いもの
  • 加工食品

特に、春の食事では、消化力を助けるスパイスを積極的に取り入れ、効果的なデトックスを行うことが重要です。

春の食材としては、嫌味のある野菜や山野草、保存食材、温めたハチミツなどが推奨されます。

苦味のある食材は、消化力を高めてカパを減らす効果があります。

春の体調管理には、苦味のある食材を取り入れたレシピを試してみると良いでしょう。

アーユルヴェーダ的春の過ごし方:生活習慣(運動編)

春はカパが優勢になる季節です。

カパは重く、冷たく、湿った性質を持つため、春には以下のような運動がおすすめです。

  • 軽い運動
    春は体が重く、だるさを感じやすいので、無理のない軽い運動がおすすめです。
    ウォーキング、ジョギング、ヨガ、ストレッチなどがおすすめです。
  • 汗をかく運動
    適度な汗をかくことで、体内の老廃物や毒素を排出することができます。
    ただし、激しい運動は避けましょう。
  • リズム感のある運動
    リズム感のある運動は、カパの停滞を解消し、エネルギーを高める効果があります。
    ダンスやエアロビクスなどがおすすめです。
  • 朝の運動
    朝は太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされ、エネルギーが高まります。

具体的な運動の例

  • ウォーキング
  • ジョギング
  • ヨガ
  • ストレッチ
  • ダンス
  • エアロビクス
  • 水泳
  • サイクリング

運動時の注意点

  • 体調が悪いときは無理をしない
  • 運動前に十分なウォーミングアップをする
  • 運動中はこまめに水分補給をする
  • 運動後はクールダウンをする

春におすすめのヨガポーズ

  • 太陽礼拝
  • 猫のポーズ
  • コブラのポーズ
ちほ

カパを減らすためには、軽快な動きや呼吸法を取り入れたポーズが効果的です。

適度な運動やマッサージを行うことで、カパの増加を防ぎましょう。

ヨガや体操などの運動を行うことでリンパの流れを促進し、身体のデトックスをサポートすることができます。

アーユルヴェーダ的春の過ごし方:セルフケア編

また、春特有の体調管理も大切です。

春はカパのエネルギーが増加しやすい季節であり、特にカパ体質の人は注意が必要です。

デトックス

春に取り入れるセルフケアの一つに、デトックスがおすすめされます。

春は冬の間に蓄積した余分なカパを排出し、体内の不要なものを浄化する季節です。

デトックスを行うことで新陳代謝が促進され、体内の毒素や老廃物が排出されます。

  • 朝起きたら白湯を飲む
    白湯は体の余分な水分を排出し、消化を促進する効果があります。
  • オイルマッサージをする
    オイルマッサージは、体の老廃物を流し、血行を促進する効果があります。
  • ヨガや運動をする
    ヨガや運動は、体を温め、エネルギーを高める効果があります。
  • 軽い食事を心がける
    春は消化力が弱るため、軽い食事を心がけましょう。
あわせて読みたい
白湯が健康と美容に良いと言われるのはなぜ?お白湯の効果と口コミ 白湯を飲むことは、アーユルヴェーダの伝統的な健康法の中の一つです。 白湯を飲むだけという簡単な健康法を毎日の生活に取り入れることで、さまざまな不調を改善し、よ...

体を温める

朝晩は冷え込むことがあります。

特に朝晩の寒暖差によって体の免疫力が低下しやすくなるため、体温調節を心掛けましょう。

  • 温かい飲み物を飲む
    温かい飲み物は、体を温め、リラックス効果があります。
  • 温かいお風呂に入る
    温かいお風呂は、体を温め、血行を促進する効果があります。
  • 太陽の光を浴びる
    太陽の光は、体内時計を整え、エネルギーを高める効果があります。
  • スパイスを活用する
    スパイスは、体を温め、消化を促進する効果があります。
  • 適切な服装
    首・手首・足首を暖めることで、血行が促進され、老廃物が排出されやすくなります。
あわせて読みたい
その不調、実は冷えが原因かも!?アーユルヴェーダ的冷え対策 なんとなく感じる身体の不調・・・実は、冷えが原因かもしれません。冷えは万病のもととも言われています。こちらの記事では、冷えや不調に悩む方へアーユルヴェーダ的...

規則正しい生活

規則正しい生活は、心身の健康を維持するためにも大切です。

  • 早寝早起きをする
    早寝早起きは、体内時計を整え、体のリズムを整える効果があります。
  • 毎日同じ時間に食事をする
    毎日同じ時間に食事をすることは、消化機能を整える効果があります。
  • 十分な睡眠をとる
    十分な睡眠は、疲労回復、ストレス解消効果があります。

ストレスを溜めない

ストレスは、心身に悪影響を与えることが多いため、ストレスを溜めないことが大切です。

  • 好きな音楽を聴く
    好きな音楽を聴くことは、リラックス効果があります。
  • アロマテラピー
    アロマテラピーは、リラックス効果、ストレス解消効果があります。
  • 瞑想をする
    瞑想は、心を落ち着かせ、ストレス解消効果があります。
  • 自然の中で過ごす
    自然の中で過ごすことは、リフレッシュ効果、ストレス解消効果があります。
あわせて読みたい
ストレスケアしてますか?ストレスが身体に与える影響 【ホメオスタシスとは?】 人間の体には外部からの刺激(ストレッサー)から体内の機能を維持するため、ホメオスタシス(恒常性の維持)という機能が備わっています。不...

春はヴァータ、ピッタ、カパの3つのドーシャがバランスを崩しやすい時期でもあります。

不調が出やすい季節なので、規則正しい生活、バランスの良い食事、適度な運動が重要です。

あわせて読みたい
ディナチャリア?理想的な1日の過ごし方 最近、疲れがとれなくて・・・ 「疲れやすい」「疲れが取れにくい」「眠りが浅い」「朝すっきりと目覚められない」あなたが感じているその不調、もしかすると『生活リズ...

アーユルヴェーダ的春の過ごし方 心と体をととのえるおすすめの生活習慣・セルフケア まとめ

以上、アーユルヴェーダ的春の過ごし方 心と体をととのえるおすすめの生活習慣・セルフケアについて、お伝えしてきました。

春は気候が変化しやすい季節であり、急な温度差による体調不良に注意が必要です。

規則正しい生活、軽い食事、適切な運動を心がけることで、健康な体調を保つことができます。

アーユルヴェーダの知恵を取り入れて、心と体を整え、健やかに春を過ごしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ちほのアバター ちほ ナース・ヨーガ療法士

札幌在住のアラフィフ主婦。
心地よいを大切に!セルフケアを身につけて人生楽しみましょう♪
ヨガとアーユルヴェーダの知恵をお伝えしています。

目次